BSディベート「子ども手当 5兆円は何をもたらすのか?」一部テキスト化 Part.3(最終回)

http://www.nhk.or.jp/bsdebate/1003/theme.html

今月放送された、NHK-BS1「BSディベート」をテキスト化しました。

(司会)

民間のシンクタンクの試算によりますと、1万3000円の支給が1年間続いた場合の経済波及効果は2兆4377億にのぼるとしていますが、どうでしょうか?

(川本)

子育て世代は消費性向が高いので、定額給付金よりは効果が大きいと思います。

(飯田)

これについては、あまり効果を期待してはいけない。つまり、短期的な効果は薄いと思います。ただし、子どもに対して給付が続くということを通じて、子どもに投資をしなければいけないというような気運が高まれば、将来の子どもの教育水準であるとか学力に効いてくるので、短期的な景気対策ではなく長期的な目で見ていただければと思います。

(ファニャニ)

現金給付を与えても支出をコントロールする事が出来ませんので、長期的なメリットを考えるならば、家族に対して色々なチャンスを与えるということです。母親が仕事を出来れば、一人で稼ぐ世帯よりも所得が増えますので、家族のための条件整備をした方がいいとフランスでは考えられています。

(司会)

子ども手当は、子どもの担い方も含めて、日本の将来にとってどのようなものをもたらすと考えられますか?

(飯田)

子ども手当は一つの出発点だと思っています。といいますのも、日本の税制であるとか再分配というものが大幅な見直しを迫られていて、実際今までの多くの社会政策というのは年齢別に行なわれてきた。現役世代から徴収したお金で引退世代を支えるということにあまりにも集中してきた。これではいけなくて、再分配政策というのは、生活に余裕がある人から苦しい人への再分配でなくてはいけません。子ども手当というのはまさに必要な年齢層、家族構成への給付であるということで、日本が新しい再分配政策に進んでいくための第一歩になるんじゃないかと。

節足に来年から完全な導入を始めるのではなくて、ある程度段階を踏んで、理想のデザインに向かっていく方向にして、何年後までにやるかという工程表作りを政治のサイドは進めていくべきじゃないかと思います。


(井堀)

30年、40年先を考えると、少子高齢化が進んだりして、今よりも経済状況が大変になっている可能性が高いわけです。ですから、若い人の方が将来大変なわけですから手当をしないといけない。お金を出すだけでなく、グローバル化に太刀打ち出来る人的なスキルを身につけなければいけない。その手段として子ども手当を使うべきで、そうすると将来が明るくなると思います。


(川本)

制度設計というのは大事な話だと思うんですが、私はこの子ども手当が日本を変える第一歩だと思っています。あらゆる国民が日本の将来を考えなければいけなくて、子どもが増えれば、子どもがいないような家庭も恩恵を受けるわけですよね。

(ファニャニ)

飯田先生や川本先生が仰ったことはまさにその通りで、第一歩なんです。子どもは社会において重要な存在なんだ、未来にとって重要な存在なんだということを認識して頂きたいと思います。更にフランスのように進めていただければありがたいです。

(井堀)

その通りなんですが、選挙の前ですとバラマキというバイアスがかかりますし、若干そういう面があるんじゃないかと気にかかるんですが、本当に必要なところに出すんだということで制度設計をしていって欲しいですね。

(飯田)

もう一つは、いきなり満点回答の少子化対策を出すんではなくて、満点回答を見据えながら何年もかけて計画的に一歩一歩やるという政策論議がどの分野でも必要だと思います。