期待はずれだった『残響のテロル』

現在進行中の権力の動きに対する危機感を反映したテーマはいいと思うのですが、ドラマ性とメインキャラ描写の薄さや、全体の構成のバランスの悪さが目立ち、何より社会派エンターテイメントとして面白味に欠けると感じました。

最初は学園ものとして進みつつ、その中でテロを起こしていくのかなと思っていたのですが、学園描写もそこそこにいきなりテロを起こし、そこからはほぼアジトでの主人公視点と刑事視点メインなので、全然テロが際立たない!そもそも学校に転入する必要なかったじゃん!という。

それでも、リサが第三者視点としてうまく機能していくんだろうなと思っていたら、稀にみる、なすがままの巻き込まれ型ヒロインで、多少話を盛り上げる為の単なる賑やかし役という感じが強く、物語やテーマにおいて不可欠な役割を持ったとは言い難いところがあります。成長したことはしたのでしょうが、母親との関係も学校でのふるまいの変化も描かない中途半端さ。


次はハイヴについて。いきなりの第二ヒロイン化は気が利いていていいなと思ったのですが、やはり唐突で、圧倒的に描写不足だから、うまく入り込めないという欠点があります。こっちを正ヒロインにして、丁寧に感情を見せる構成にすべきでした。
また、ハイヴは性格と行動が他のキャラと比べて一人だけ浮いてしまっていて、なかなかついていけないところがありました。逆に言えば、主人公側が平凡的すぎるという面もありますが、とにかくリアリティバランスが悪いということです。
個人的には、ハイヴをアメリカ政府側に置くのではなく、単独の存在として物語に絡めた方が面白くなったんじゃないかと思います。


次は刑事側。こちらは刑事ドラマでおなじみ的なキャラが多く、中でも六笠は脇役ながら存在感があり一番親しみを持てました。捜査描写はもっとテンポがいい方がよくて、たいした障害もなく真相に迫り、最終的に公表に至るのもあっさりしすぎていて緊迫感に欠けます。

あと、最終回で柴崎が、スピンクスは目的や伝えたいことがあるからただのテロリストではないと言ったのは、かなりの謎論理でした。


核となるアテネ計画について。まず、描写が薄く語りだけで説明しちゃっているのが残念で、やはり丸々一話ぐらい回想に費やして欲しかったというのが一点。

そして、サヴァン症候群に似た状態を作り出すという、その設定が全然生かされていないというのが一番の欠点で、記憶力の良さなど披露されるものの、行動含めて天才的とまでは言えず、地味すぎます。サヴァン症候群というのを出すからには、副作用として実際に障害が発症してしまうというものを加えるべきでした。コンビものということでは、一方はまだ実験前に逃走したということにして、互いを補完しあいながら協力して計画を進めるという内容にした方が、より二人の関係の強さも引き立つはずです。

selector infected WIXOSS 1話

初っ端から、象徴的に描かれる電線、カラス、建設中の高層ビルときて、設定も悪くなく、ダークな雰囲気も好み!で期待値上がったんですが、初戦の相手の少女の願いが、双子の近親愛というところで台無し。TCG販促ものとして、作品内と同様、女子中高生をターゲットにしているわけではないだろうけど、こんな特殊設定にしなければ、そういう層も取り込めたかもしれないし、これではヲタも喜ばないのでは(多分)。単なる脚本家の悪い趣味としか思えない。

2014年 TVアニメ ベスト10(2014.4 暫定)

1位 探検ドリランド -1000年の真宝-

夜中にやっていた、初期シリーズは途中で脱落しましたが、ハガンが主人公になってからの新シリーズは全話見てました。

単純な勧善懲悪ではないストーリーで良かったですし、キャラもそれぞれ魅力的。第3期は子育てアニメ要素もあり、近年の子ども向けアニメの中では、個人的にはかなり評価が高いです。3期だけでしたが、伊藤睦美脚本回がお気に入り。

2位 銀の匙 Silver Spoon

まだ続きをやるつもりなのか、またえらく中途半端に終わってしまったのが残念。

番外

ランキングは以上!で、最後まで見たけどランク外の作品の感想。

キルラキル

勢いはあるけど、冷静に見るとやってることはワンパターンという、金太郎飴的な面白みのないストーリー展開。1クールならこれはこれで、懐かしげな王道熱血ものとしてそれなりに楽しめたと思うけど、まさか2クールそのまま突ききるとはw美木杉ネタもそうだけど芸の幅がなく飽きる。

『世界征服~謀略のズヴィズダー~』

監督脚本のたばこ征服回が面白かったぐらいで、全体として毒のない、中途半端にまじめななんちゃってものになってしまったのは勿体無い。

ウィザード・バリスターズ~弁魔士セシル』

法廷ものとして抑えるところは抑えていると思うけど、セシルを巡る争いが中心で、別に法廷ものである必要もないし、セシルが弁魔士でなくても成り立つような話で、法廷ものとしても、魔法バトルものとしても中途半端な感じになってしまっているなと。



2期がある、『スペース☆ダンディ』と『ガンダムビルドファイターズ』(不確定)は保留です。

武田邦彦氏によるSTAP論文問題のびっくり解説

本日、名古屋CBCテレビの昼の情報番組「ゴゴスマ」で、武田邦彦氏がSTAP論文問題を解説していたのですが、それが驚くべき内容だったので、一部文字起こししました。

(武田)

昔は、金持ちの息子が学者になったんです。だから、時間や金の余裕がある。けど、今の研究者は、特に女の人、奥さん、家事や子育てやる、夜の1時から論文に取りかかる。で、ペターと寝ちゃう。どうしても昔みたいにちゃんと論文を書けないんですよ。

(石井アナ)

え?先生、ドウイウコト、忙しいと?

(武田)

忙しいしね、色々ある。審査官があれこれ言ってくる。そうしたら、だいたい間違えるんです。

(石井)

いやいや、そこ大事なとこでしょう(笑)。三年前の論文の写真を使うというのは、なかなか…

(武田)

目が霞んでいたんですよ。

(石井)

目が霞んでた!!?

(武田)

つまりね、学問はどんどん進歩してる。そんな厳密にしたら日本の若い人が論文を出せなくなる。そうすると、国際的にはものすごい遅れる。

(石井)

でも、ちゃんとやったほうがいいと…あと、博士論文の文章がコピペじゃないかと。

(武田)

全然いいんですよ。第一、こんなことを持ち出すなと。人間は過去までほじくり返したら、色んなことがあるよ。

あと、これ著作権がないんですよ。その人の創造物で著作権ができる。ところが、ここは難しいんだけど、科学は事実を書く。事実は誰が書いても同じなんですよ。「昨日、名古屋は晴れだった。」それは誰でも書けるんです。だから、彼女の論文の20ページが同じとかいうあれは、世界中の誰が書いても同じ文章になる。アメリカ人が書いたのを持ってきたほうが、下手な日英語でくよりいいんです。

それから、引用と書かなくてもいいの。何故かといったら、我々科学者ってのは、お金のためだけでもなく、利権のためでもないんです。自然現象を明らかにするためにやってる。所有権は明らかにした人にあるんじゃなくて、人類共通の財産。


(石井)

じゃあ、写真の流用はうっかりミスで、コピペも別にいいじゃんという。


(武田)

そう、何の問題もないの。誰が書いても同じ文章なら、どっかにすごいのあったら持ってきたっていいわけです。

ただね、今までは暇な金持ちがやってたから、それじゃいけないってのが残ってるの。それは確か。

再現実験ったって、すぐにできないんです。小保方さんが使った水道水と、別の実験では違ってたとか。なにがいいかわかんないんです。


(石井)

長い目で見るべきだと言うことですね。

そして、論文の撤回が言われていますが、撤回すると研究結果がなかったことになる。書いた人は国際的なデータベースに記録が残ると。


(武田)

理研が取り下げるとか冗談じゃないですよ。あれは著者がやるもんなんです。論文というのはビジネスではありませんから、だから書いた本人がどう判断するかで、圧力なんてかけちゃいけない。

それとね、もし取り下げになっても、STAP細胞が本当だったらノーベル賞もらうのは彼女です。


(石井)

「論文の撤回=STAP細胞が存在しない」ではないと。じゃあ、再現がされるのを長い期間で見ていけばいいということですか。


(武田)

そうですね、例えば超電導なんか、現実になるまで50年くらいかかった。

日本とアメリカの差がどこにあるかというと、第三代のアメリカ大統領のジェファーソンがこう言ってるわけです。「歴史を振り返ってもしょうがない。前だけ見よう」と。こういう精神だからアメリカは新しい発見が出来るんです。だから、STAP細胞があったらいいなと、そっちの夢のほうをみて、過去を忘れていかなきゃならない。だいたい揚げ足取ってる人は苦しい研究もしてなくて…

(石井)

先生、じゃあ小保方さんが今やるべきことはなんなんですか?

(武田)

写真が違ってたら、眠たかったからと言えばいいんです(笑)

これを潰していったら、みんな学問が出来なくなっちゃう。小保方さんは、出てこないほうがいい。一般的には「なんだお前は!」ってなるから。眠たかったからなんて言ったらね(笑)

アニメ『惡の華』1話 キャラデザ、ロトスコ作画の効果など

思った以上にロトスコだった。これは実写でいいじゃんと言われても仕方ない面があるし、アニメーターは辛いんじゃないかとか、見た目面で視聴者が離れるという意味では損してしまってるのではないかと思うけど、このキャラデザ、ロトスコ作画は内容とマッチしている。

アニメ「惡の華」原作者・押見修造と監督・長濱博史が対談

キャラデザについては、キャラクター性を大きく排除していて、遠方の人物などはのっぺらぼうになっている。これは作画リソースの問題の可能性もありますが、恐らく意図的で、人物の風景化による閉塞感の強調と、その中で主要人物がはっきりと対象化され印象づけられる。また、視聴者が自分自身も含め、現実の人間を当てはめやすいようになっていて、より生々しさを感じる効果を生んでいる。これが個性が強いアニメ絵、もっと言えば実写でも役者によって、他者性が強くなり客観的に見てしまいますが、これはそうではないので、よりクリティカルに自身の心象が反映される。


ロトスコ作画については、リアルなんだけどなんか違和感がある動きで、一つ一つの動作が際立ち、実写以上に人間の生々しさが出ています。

好みど真ん中な作風なのですが、監督の『綺麗なアニメ絵だとパーソナルな部分に訴えかけれない』的な発言は気になって、これはエヴァなど見てもそんなことはないのは明らかであり、ロトスコでなくても写実的な動きは表現できるはずで、アニメ監督としてこういうことを言うのはどうなんだろうというのはあります。といっても、リアル系作画が出来る人は少ないだろうので、ロトスコ使うのも仕方がないのかなと。そもそも、なんで制作がゼクシズなのか。

『PSYCHO-PASS サイコパス 』 全話視聴 雑感

特に大きく印象が変わらぬまま終了。大本の世界観やテーマは、まあいいにしても、それをエンターテインメントとして面白く魅力的に描けているとは思えませんでした。

自分の評価の一つの基準として、全話ぶっ通しで見ても苦にならないかどうかというのがあって、それでいったらこの作品はちょっと厳しい。

中途感想で尺が足りないのではと書きましたが、この内容だったら、腕のある脚本家なら1クール内で収めて、もっと面白くできるのではないかと思います。

『PSYCHO-PASS サイコパス 』 中途感想

好みのジャンルなのに、今のところあまり面白くはない。

セリフに頼りすぎだし、キャラにあまり魅力がなく、ドラマ性も薄い。肝である設定も、伏線かもしれないけど、疑問点が多く、そこが気になって話に入れない部分も。

ドミネーターに関しては、システムじゃなくて、実は人が判定してるという設定だったら納得できるのだけど、だとしたら恐らく権力側に更なる巨悪?がいて、それと対峙するという展開が待っているはずで、それをあと11話でやるのは、ちと厳しい感じが。

本広総監督が内容にどこまで関わってるか知りませんが、テンプレ的な犯人像だったり、展開の雑さだったり困った部分が出ていて、それと脚本家の趣味がいい方向に化学反応してるとは言い難い。

最新話は、この世界における人間の有りようというのが殆ど描かれてないので、槙島の大二病くさい説法も唐突で、何も響かないし、状況が間抜けで苦笑してしまいました。

PSYCHO-PASS